こんにちは、きなっこです。
敬老の日がやっています。2022年は9月19日です!!!

毎年思うのですが、敬老の日は義母や義父に贈り物をしていますか?
子どもがまだ小さいので、子どもが何かできる年齢ではないため
代わりに何かすべきでしょうか?
もともと’敬老の日’の意味は
多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日と
されています。
自分の祖父母や両親も含まれています。
特に義理の父、母には気を遣ってしまいます。
では、父の日、母の日ではない敬老の日に何を贈るべきでしょうか。
一番は孫からプレゼントを渡す事
小学生や中学生になれば、自分でプレゼントを選ぶ、直接
渡すこともできますが、まだ小さい頃はなかなか難しいです。
そういう時は子どもに絵をかいてもらったり、お手紙を
書くととても喜ばれます。
一番心がこもっているプレゼントかもしれませんね。
プレゼントの予算
大体3000円から5000円が多いようです。
5000円以上のプレゼントになると、少し高いと感じるかも
しれませんが、両親に一つだけ贈り物をするのであれば、
この金額でプレゼントを選ばれる方も多いようです。
プレゼントに最適! 定番からおすすめ商品
和菓子
定番はスイーツ系です。
普段自分では買わないような少しおしゃれな和菓子などは
特にご年配の方に喜ばれます。
ここで注意したいのが、日持ちするかどうか、冷蔵や冷凍なのかです。
この時期は冷蔵や冷凍庫は余裕がないこともあるため
理想は日持ちする且つ、常温保存がおすすめです。
敬老の日は秋を感じる季節のため季節の果物をつかった
お菓子はとても喜ばれます。
![]() |
価格:2,980円 |
食品・お酒
敬老の日はまだまだ残暑が厳しいです。
体力をつけてもらうためにも、活力がつく食品は喜ばれます。
お酒とい選択肢もありますが、お酒は義父しか呑まないとなると
別々に送ることになるので、食品は間違いないですね。
義父母には特に気を遣います。少し高級感があるプレゼントが
最適です。
![]() |
価格:6,380円 |
![]() |
価格:4,580円 |
まとめ
いよいよ敬老の日がやってきます。
孫が字をかけたりお手紙を書いたりできる年齢であれば、
一番喜ばれます。
プレゼントを直接渡すことも気を遣う時代です。
ネット注文は手軽にできますし、遠方のご両親にも
素敵なプレゼントができます。
年に1度、素敵なプレゼントを贈って
喜ばれるといいですね。
コメント